Redmineのプラグインやるで!と意気込んでいるものの、とりあえずメタプログラミングとやらの基本をやっておいた方が(・∀・)イイ!とぼくのガイアがささやいた。 だいーぶ昔に書いてたようにRubyの基礎項目は、オライリーのRuby Programing(日本語版)とパーフェクトRubyでじわじわと両... 続きを読む
月: 2015年2月
Mechanize+Rubyを使ってみるテスト さくらのメンテ・障害情報を拾ってくる
Mechanizeを使ってみよう Mechanizeというブラウザのエミュレータのようなライブラリがあり、nokogiriの成分も含んでいるので、スクレイピングにもたまに用いられているクールなライブラリのようです。 ブラウザのというだけの事はあって、フォームへのポストやSSL証明書の取得なんかもでき... 続きを読む
WEBrickでRedmineのテストをするときに使いたいデーモン起動・停止の超簡易スクリプト
コマンドを数珠つなぎした超簡易スクリプトです。コマンド名はお好きに。 ざっくりとテストはしました。 起動 [takeken@centos /home/takeken/redmine]$ service-redmine start rails start [OK] 状... 続きを読む
RedmineのDockerfileを作成しよう。2回目
Redmineのプラグインを作ってみようかな〜っと、思い立ったが吉日で早速とりかかることにします。サクッと開発環境を作りたいといえば、ドカドカDockerだね。 他人の作ったコンテナはあまり使いたくないでござるなので、RedmineとDockerというキーワードでググる事にしました。 1枚目にred... 続きを読む
Zabbixの監視アラートでRedmine上にチケットを作っちゃおう
しょっぱなからネタバレしておきます。 障害発生時にも漏れなし! Zabbixの監視アラートでRedmine上にチケットを起票する仕組みをつくろう CodeZine: CodeZineさんのこの記事をやってみました。 そのまま記事にしちゃうと問題ありあり&意味がない&面白くない&貴様!や... 続きを読む
TwitterAPIでRuby関連の話題をキャッチしたい時のサンプルコード
インターネットのおかげでほぼ人力ならぬほぼ独学でRubyの勉強を日々たんたんと進めて来られている訳ですが、ナウな情報(それかホットな情報かな?どちらにしろ古いか。)と云いますか、今の流行りと云いますか、そういう流れるものは、コミュニティに属さない形でのほぼ独学という学習形態ではなかなか... 続きを読む
Ruby zabbixapiでZabbixのAPIを利用してみる
マイブームと言ってもいいほど最近APIの話が続いちゃっています。 前回はRedmineで、今回はZabbixです。 Redmineに比べると情報量がとても少ないんですよね。どうしましょう。日本語のサイトが少ないようで、わざわざ日本語をキーワードに混ぜて日本語のウェブサイトを探すよりも、... 続きを読む