Debian8をCLIで立ち上げたいので、Target(旧ランレベルの役割のとこ)をsystemctlで変更した

ペネトレーションテストに使っているDebian8なのですが、OpenVASのインストールほやほやの時は使っていたGUIですが、気づいたらCliしか使っていない事に気づいたので、そもそもあまりリソースを割り当てていないゲストOSなので不要なリソースを使わせたくない!ってことで、Cliに変更しました。 ... 続きを読む


OpenVAS v7をDebian 8にインストールしました。

こないだMetasploitをインストールしたDebianに脆弱性スキャナーであるOpenVASを追加でインストールしました。ハニーポットを入れる予定のDebianはまだ全然手が進んでいません(・_・;)。 OpenVASはカレントバージョンはv8なのですが、どうにもインストールが上手くいかないので... 続きを読む


MetasploitをDebian8にインストールして、いくつかのテストをしてみました。

Hack系のツールというとイメージ的にもPythonと思っていましたが、このツールはどうやらRubyのようです。 わお〜。 最近使いたいツール類がたまたまRubyだったということがとても多いので少々驚いていますが、このビッグウェーブに乗るしかない!と、ビッグウェーブと言ってもマイブームの中のビッグウ... 続きを読む


Access_Logについてちょこっとだけ考えた

ApacheのAccess_logが一体どのタイミングで記録されてるのかな〜ということを予想をすると、ウェブサーバーにリクエストが届いた時かな?! と思いがちです。思いがちと言いますか、そう思っていました。 この実験に先立ってTCPのTime_wait値をめっちゃ短くしてやろうと思いましたが、TCP... 続きを読む


Rubyのコードは美しいのだ。

なんでRubyにはまりだしたのかという理由にコードが綺麗だからという理由があります。 ”Hello World!”に毛が生えたくらいに、C言語から始まって、Perl、Python、Rubyとやってきた訳ですが、少し前まではC言語が1番に美しくて、2番にRubyかなぁと思っていましたが、いろいろやって... 続きを読む


WordPressのテーマは手動でアップデートしてしまおう

What’s that? 忘れたころにやってくるWordpressのThemeファイルのアップデートを手動でやろうという試みです。 なんで普通にアップデートしないの? ぼくもできればそうしたいです。楽だし。 ただアップデートは差分だけではなくて、マルっと上書きしちゃうんで、初期化されちま... 続きを読む


CUI環境でCapybaraを使うときのあれこれ

04/28ちょこっと追記と数カ所修正しました。 What’s that? Capybaraはウェブシステムのテストを補助するRubyのライブラリです。 Mechanizeでほとんどのサイトはクロールできますが、JavaScriptなサイトに対してはJavaScriptが解釈できるようなも... 続きを読む