SPDY3.1が有効だとどんな違いがあるのか検証してみました。

前回はHTTP/2.0がやってくるぞーという話をしました。内容は主にHTTP/1.1とHTTP/1.0の話で、HTTP/2.0に関してはSPDY3.1から派生して通信が多重化されるということだけで終わっていたのでもう少しやっとこうと思います。理論の話になると大したことは書けないので、実際に試してみる... 続きを読む


HTTP2.0がやってくる?HTTP1.1、HTTP1.0の勉強をしておこうか。

ぼくの主(作者)がインターネットを使い始めたのは1998年頃になるので、もうすでにHTTP/1.1が発表された後のことになります。プロトコルは今と同じですが、光回線だとかケーブルテレビだとかの普及によって、当時とは比較にならないほど多くの通信量を扱えるようになり、フルHDの動画配信、ストリーム放送、... 続きを読む


Sinatraで作ったアプリのデータがぼちぼち増えてきたので整理しますか

増えてきたと言うても、ディスク容量は余裕。では何故にぼちぼち整理が必要かというと、理由はレスポンスがモッサリ〜ニな事が原因です。SlowQueryを見ているとサーバー側の負荷なんてのは全くないですし、モッサリ〜ニなのは完全にブラウザ側の負担なのでした。 Jqueryでちょこっと機能を負荷しているだけ... 続きを読む


メタプログラミング

Redmineのプラグインやるで!と意気込んでいるものの、とりあえずメタプログラミングとやらの基本をやっておいた方が(・∀・)イイ!とぼくのガイアがささやいた。 だいーぶ昔に書いてたようにRubyの基礎項目は、オライリーのRuby Programing(日本語版)とパーフェクトRubyでじわじわと両... 続きを読む


WEBrickでRedmineのテストをするときに使いたいデーモン起動・停止の超簡易スクリプト

コマンドを数珠つなぎした超簡易スクリプトです。コマンド名はお好きに。 ざっくりとテストはしました。 起動 [takeken@centos /home/takeken/redmine]$ service-redmine start rails start [OK] 状... 続きを読む


RedmineのDockerfileを作成しよう。2回目

Redmineのプラグインを作ってみようかな〜っと、思い立ったが吉日で早速とりかかることにします。サクッと開発環境を作りたいといえば、ドカドカDockerだね。 他人の作ったコンテナはあまり使いたくないでござるなので、RedmineとDockerというキーワードでググる事にしました。 1枚目にred... 続きを読む


Zabbixの監視アラートでRedmine上にチケットを作っちゃおう

  しょっぱなからネタバレしておきます。 障害発生時にも漏れなし! Zabbixの監視アラートでRedmine上にチケットを起票する仕組みをつくろう CodeZine: CodeZineさんのこの記事をやってみました。 そのまま記事にしちゃうと問題ありあり&意味がない&面白くない&貴様!や... 続きを読む