サーバーの話じゃなくてコンテンツな話だけど、ウェブサイトへのアクセスについて、分かりづらいかなぁと感じる事があったので、ちょっと調べながらメモってみた。 たとえば、でかい画像とか動画なんかはサーバーへの負荷とかデータの転送量をだいぶ食うので、別のサーバーに分散させて置いてたとします。 ・htmlテキ... 続きを読む
投稿者: Takeken
pvpanicを試してみる
今は昔、去年7月のSoftwareDesginに載っていたkernel3.10からの新機能で、pvpanicというやつの記事を見たときにわりと衝撃を受けて、いつの日か使ってやるんだ~!と思いながらも別に何もしない日が続いていた。 自宅サーバーはKVMでVPS化しているので、また最初から設定をやり直す... 続きを読む
redmineのDockerfileがやっとできた
ちょっとだけこなれてきたのでwordpressに続いて、今度はわりと自力でredmineのDocerfileを作ってみた。イメージならDocker Hubにあるんだけど、やっぱりエンジニアを目指すなら自分で作ってみたいじゃない。 CentOSにredmineを入れるHow to で、手順のベースにし... 続きを読む
サーバー建てたら2分でWordPress
前回のsupervisorを試した結果も踏まえて、Dockerfileを作成しました。作成したものをbuildしてできたイメージをし、コンテナを作るところをやります。 参考サイト memorycraft Dockerってなんじゃ?(docker+nginxで複数コンテナにWEBサーバーをたてる) q... 続きを読む
Supervisorをちょこっとさわっておく
相変わらずDockerの日々で、最近はWordpressのコンテナ作り。 参考サイトがないとなかなか難しいですが、ある程度は出来てきました。しかし、そのなかで使われているSupervisorというものをあんまり知らないので、ちょこっと触っとこうと思います。 Dockerもkvmもだけど、仮想化は小さ... 続きを読む
docker いじってたコンテナをイメージ化してまた使うにゃ
タイトルの通りだけど、最初はうまくいかなかったのでメモ書き 順番がよくなかったみたいでしたのでした。 今このコンテナが走ってるとして。 core@localhost ~ $ docker ps CONTAINER ID IMAGE COMMAND ... 続きを読む
Docker Hub Registryを使ってみる
ほんとはDocker Hub Registryを使ってドカドカしてみるという回にしようと思ったんだけど、ドカドカというほど全然ドカドカしてないので、使ってみるというタイトルにしました。 公式サイト Docker Hub Registry https://registry.hub.docker.com... 続きを読む