こないだ作った簡易Webサーバーをマルチタスク化するよ。

元記事はこちら TCPEchoサーバーから超簡易TCPwebサーバーを作ってみた。 TCP/IP Socket in Cはひととおり最後まで終わったので、メインディッシュに置いておいた5章のマルチタスクのところになります。 本書ではマルチタスク化について、クライアントごとにプロセスを作成する方法、ス... 続きを読む


マルチなキャスト

マルチナと言えばヒンギスかなぁと思ってたが、マルチナ島津というのも有名らしい。 ちなみにまついな。にしたら、松井なほにゃららっていうのを期待していたんだけど、松井菜桜子という方がでてきた。 という事で、ブロードなキャストに続いて今回はマルチなキャストです。 双方の違いというと、ブロードとマルチともオ... 続きを読む


ブロードキャストドリーム

さてみなさん。GWはいかがお過ごしでしょうか。 まずはTCPのエコーサーバーとクライアント、続いてUDPでのエコーサーバーとクライアントと進みまして、そのまま進むとTCPのエコーサーバーでfork、thread、selectとなるのですが、その辺はひとまずメインディッシュにして先に進もうと思います。... 続きを読む


TCPEchoサーバーから超簡易TCPwebサーバーを作ってみた。

やっと念願のウェブサーバーができた!と言っても、自分の実力でできたものではなくて、ベースはTCP/IP Sockets in CのTCPEchoServerのコードに加えて、KENJI’S HOMEPAGEのページをかなり参考にさせて頂いて、最低限これで動くだろうというように、パズルの... 続きを読む


ソケットでポート監視

やっとこさ本来の目的だったソケットに到着しました。 購入したのはもうずいぶんと前で、飲み会の時間つぶしに本屋さんに行ったときにおぉぉと思って買っておいた、TCP/IP Sockets in Cという本を翻訳したTCP/IPソケットプログラミングC言語編という書籍です。 サンプルコードを書きながら何を... 続きを読む


Cでサーバー監視のプログラムを作ってみよう その6

前回このシリーズは休憩しますと言いましたが、あれは嘘だ。 検証した作業でまだ書いてないことがあったのでたんたんと進めたいと思います・・・。 こないだ作ったプロセス監視のデーモンプログラムですが、system関数でシェルスクリプトを呼び出しているのがとってもとってもx2 気に要らないのだ。 だもんで、... 続きを読む


Cでサーバー監視のプログラムを作ってみよう その5

※このお話はすべてローカルの出来事です。 攻撃する側になってみよう このシリーズはとりあえずこの回で一休みして、また次回からは基本的なプログラムの勉強に戻ろうと思います。 攻撃する側になってみるって事ですが、最近ちまた流行っているというと語弊があるかもしれないですけど、DoS攻撃ではなくて古典的です... 続きを読む