ただのプロセスならKillでもいいけど、qemuをKILLはいかんざき かまいたちの夜っていうゲームで、ゲームの中でもかまいたちの夜をやって、ゲームの中のゲームの中で次々と電源を切っていって、振り返ったら電源を切ろうとしている手が!!みたいなバッドエンドがありましたね。 では本題に。 LoadAve... 続きを読む
投稿者: Takeken
Cでサーバー監視のプログラムを作ってみよう その3
ついにDaemon化だけど、意外な事実が待っていた 前々回くらいの「たらこ鱈の子」の回で、親プロセスがなくなった時に子プロセスがinitの子になる現象があって、それでinitのプログラムが作れるんかな?いやぁ、そんなまさかなぁと思ってたんだけど、それほど遠くもなかったのだったのだった。 Daemon... 続きを読む
Cでサーバー監視のプログラムを作ってみよう その2
まずは子プロセスを動かして、子プロセスで監視スクリプトを動かす簡単なものを作ってみる aprですが、ハッシュテーブルの他にも色々なものを持っているようで、apr_pallocというmallocと同じくメモリ確保をするんだけど、メモリリークを防ぐ機能を持っているようだ。 前回のハッシュテーブルを使った... 続きを読む
Cでサーバー監視のプログラムを作ってみよう その1
4/20 すいません、参考サイトが抜けていたので追記しました。 盛大な勘違い 今回からタイトル通りの事を初めてみようと思います。思いますが、まだ前段階のところにいます。構想を練りながら下地になるプログラムを作っていると、あれ?これforkにする意味なくないか?とか、これただのループじゃないか?などの... 続きを読む
たらこ鱈の子、この子どこの子
構造体が分からなくてネットワークプログラムには進んでなかったんだけど、もういいや~とネットワークプログラムをやりだしてみたら、なるほど!という感じになったので、ささっとネットワークプログラムをやってしまってても良かったかもしれない。 かぼちゃさんが以前おっしゃっていた構造体のキャストもガンガン出てき... 続きを読む
ローカル環境でOpensslの脆弱性をためしてみた
この件でオープンソースはちょっとなぁって思う企業ももしかして増えるんじゃないかなって個人的に思っていたところで、こんなニュースがあった。 ITメディアエンタープライズ OpenSSLの脆弱性、Microsoftサービスは影響受けず Microsoftのサービスの大部分は影響を受けないことが判明したと... 続きを読む
Heartbleedのソースを見比べてみた
なんと2年ほど脆弱な状態が続いていたという事ですが、その内容は脆弱性をついたコピーができたというものらしい。 ソースじたいは簡単に手に入るし、ソースはC言語で書かれているし、となりますと今ここで触れておかない理由がないっす。ってことで、兎にも角にもそーすに触れておきたいと思います。 使ったバージョン... 続きを読む