GoogleAnalyticsからおめでとーというメールが来て何かと思ったら1日のアクセス数が一定に達したという内容だったので、ちょいと調べてみたらGIGAZINさんのヘッドラインにうちのページが載ってた。 その日のアクセス数は通常の3倍どころか、5倍だったわ。 巨大コンテンツの宣伝効果というのは計... 続きを読む
投稿者: Takeken
tcpdumpで中身をみてみよう。
昼飯を買いに行くついでに、写真でも取ろうと一眼レフを持っていったけど、人の多さに嫌気がさしたので、さんまだけ買って帰ってきました。 たけけんさんは大学に入ってから大二病を患うまではインターネットの仕事がしたかったので、むかしのTCP/IPの本がそこそこあるのです。 衣替えのついでに本も... 続きを読む
春ですなあ
もうすっかり暖かくなりました。 明解C言語中級が(とりあえず)終わって、今は前橋和弥さんのC言語ポインタ完全制覇という本を読んでいます。日記のネタ勉強になることがたくさん書いてあって、2章まで読み終わったので、とりまとめと言いますか、自分メモ用に残しておこうかなと。 問題集ではないので、自分でまとめ... 続きを読む
明解C言語中級編 10章の自由課題を解いてみた
ケンシロウさん。なんと最後の章です。(ダジャレです。) 長かったなあ~。日記を更新しようと思ったらでかいミスが見つかって修正がやっと終わりました。 問題は全部で5個なんだけど、いくつかをピックアップして1個のそーすにまとめました。 結果的に扱った問題はこんな感じです。 課題10-1から、月名の英単語... 続きを読む
明解C言語中級編 9章の自由課題7を解いてみた
こんばんにゃ。 課題9-8はこの先構造体をちょっとやってからその練習に使おうと思うので、9章はこれで終わりになります。 問題:List9-7 簡易Copyコマンドは上書き確認しないので、確認するように修正しなさい。 そーす #include <stdio.h> #include <... 続きを読む
明解C言語中級編 9章の自由課題5、6を解いてみた
さてさて、今回は簡易版headコマンドと簡易版tailコマンドです。 どんなコマンドかと言いますと head は入力の先頭10行を標準出力に表示する。表示すべき行数はコマンド行オプションで変更できる。 tail は入力の末尾10行を標準出力に表示する。表示すべき行数はコマンド行オプションで指定でき、... 続きを読む
LPIC3の体系が変わりますゾ
さて、LPIC1と2は出題範囲が変更、3については体系が変わり、Coreがなくなって300試験、303試験、304試験のいずれかに合格すれば、LPIC-3の認定を取得ということらしい。 その何れかを取得することで、LPIC-3 SpecialtyXXXXXという感じで認定される。髪の毛が伸びて、まゆ... 続きを読む