明解C言語 中級の6章の自由課題解いてみた 前編

やっとできたー、だいぶ期間が開いてしまったのでとりあえず前編で、課題6-1から課題6-4までです。 んで、6-1から6-4までは全部6章のList6-12のプログラムを編集する問題なので、1個のプログラムに全部やりました。 とりあえず問題。 6-1 横に3個並べる3か月分のカレンダーの間に、3個の空... 続きを読む


レンサバがパワーアップしたので、いろいろやってみたのだが

C言語中級編も6章に入ってから何故だかぐいっと難しくなり、なかなか日記に書けないでいます。そんな中、Redmineをインストールしていたサーバーがパワーアップしたようなので、ちょっといじってみました。 Apacheも2系になり、たしかOSもFreeBSDの9だったかに変わったので、案の定と言いますか... 続きを読む


明解C言語 中級の5章末問題解いてみた

継続は力なりとはよく言ったもので、GoogleAnalytics調べでは直近1か月で1か月あたり5000PVを超えたらしい。開始当初からのグラフを見たらグイーンと斜め上に上がっている様が見れてなかなか感動する。 では5章です。やっとで折り返し地点となりました。 5章はアルゴリズムを考える感じの課題が... 続きを読む


明解C言語 中級の4章末問題解いてみた

4章はなかなか苦戦しとります。4章はマスターマインドという数当て遊びでしたが、第4章は例題、自由課題ともにやりがいがある感じにまとまってました。 最近プログラムばっかりですが、ひとまずはできたー!と思えるくらいまではやりたいなと。 ではさっそく1問からいきます。最近はコードばっかりで、うちのブログっ... 続きを読む


明解C言語 中級の3章末問題解いてみた

3章はじゃんけんプログラムでした。じゃんけんゲームのアルゴリズムはすごくおもしろかったけど、章末の課題についてはあんまりだったかな。と言っても、自分もいい課題が思いつくってこともないのだけど。 ※コードが長くなってきたのでSyntaxHighlighterを導入しました。 最初はWordpressで... 続きを読む


明解C言語中級編 2章末問題を解いてみた

TCP/IPソケットプログラミング C言語編を読みたいが故に柴田望洋さんの明解C言語入門編からC言語の勉強を始めました。でただいま中級編に入ったところです。前回に引き続き章末に自由課題が載っているのでやってみたシリーズ。できあがったプログラムをPythonで書いてみるとか洒落たことはしないでとにかく... 続きを読む


明解C言語中級編 1章末問題を解いてみた

TCP/IPソケットプログラミング C言語編を読みたいが故に柴田望洋さんの明解C言語入門編からC言語の勉強を始めました。でただいま中級編に入ったところです。章末に自由課題が載っているのでやってみました。まだ1章なので定番な感じですな。 1問目 無難な感じ。 #include <time.h... 続きを読む