みなさまメリクリます。 いつかapt系を使うようになったらやろうと思ってたのだけど、(でもrpmでもあるようだ)conntrack-toolsというのがある。 とりあえずTCPについてちょっと高校の教科書くらいな感じで補足を書く。 クライアント サーバー SYN → ← ... 続きを読む
投稿者: Takeken
Ubuntu13.04+KVMで仮想環境を作ったメモ
CentOS > Scientfic > DebianとそれぞれでKVM環境を作ってきましたが、今回はUbuntuです。構築してから丸一晩たってますが、使った感触はなかなかいい!!です。 ゲストOSのインストールもなんだか早く感じるし、OSの起動はマジはやです。 全部体感ですけど! て... 続きを読む
年末でんなぁ。ぼちぼちVPSに戻そうかな。
いつだったか、Openstackを使っててもサーバーの仮想化はKVMを使っているので、OS+KVMでVPSを作ったときと、Openstackでクラウド環境を作ったときでのゲストOSのベンチマークは一緒だろうなあと思ってたけど、ちょっと違った。なんてことを書いてたのだけど、実際にちゃんと試してみたら同... 続きを読む
最近はまじめな話ばかりになってますなぁ
帰宅してパソコンを触ってたらいきなりブラックアウトした。 うんともスンとも言わないので電源ボタンで強制シャットダウンをしたのだが、これをやってしまうとRAID1のチェックが入るからもっさりするんだよね。起動が終わってから知ったのだけど、今回はWindows UPdateの更新もやってるらしく。 昔は... 続きを読む
Openstackインストールメモ NovaとHorizonのインストール
準備からKeystoneのインストールは こちら Cinder Glanceのインストールは こちら Openstackインストールメモは今回で終了です。もうちょいだあ。 novaをインストール yum -y install openstack-nova コンフィグバックアップ cp -a /etc... 続きを読む
Openstackインストールメモ glanceとcinderのインストール
keystoneのインストールは前回を参照くだし。 続きましてglanceのインストールからどすえ。 yum -y install openstack-glance コンフィグのバックアップ cp -a /etc/glance /etc/glance_bak これでもくらえと投入するべし。 open... 続きを読む
Openstackインストールメモ 準備からKeystoneインストールまで
下ごしらえからKeystoneまでのインストールです。 環境 CentOS6 minimalでインストール Core-i3 mem4G OSインストールはIPアドレスは手動設定、ファイルシステムはLVM、物理ボリュームを余分に1個作っとく。 インストールが終わったらSSHの設定だけやっとく。 vi ... 続きを読む