前回はGEOMでミラーリングを作ってみたので、今回はZFSを使ってミラーリングを作ってみた。 作ってみたのだけど、思ってたのと違っていて、2個HDDを増設してそのHDDがZFSでミラーリングされているという状況になった。 とりあえずZFSを試してみるのに一番簡単な方法だとは思うので、載せてみようと思... 続きを読む
投稿者: Takeken
FreeBSD、GEOMでミラーリング作ってみる
以前LinuxでmdadmとかでソフトウェアRAIDを作ったことがあったが、なんとなくで進めていた部分もあっていまいち理解度も少ない。LPICでも勉強したとは言え反復も少ないしまだまだだ。ので、またRAIDを試してみようと思う。 FreeBSDだとGEOMかZFSを使うことでソフトウェアRAIDがで... 続きを読む
Slowquerylogを取ってみることにしてみた
Slowquerylogというのは long_query_time 秒より実行に時間がかかる SQL ステートメントすべてが入ります by mysql公式ページ というもので、ボトルネックを探したりするものだ、と思う。多分。 てことでデフォルトではOFFになってるみたいなので、設定からやってみよう。... 続きを読む
wp-login.phpへのアタックを利用して、ユーザー権限でできるセキュリティアップしよう。
前々回にwp-login.phpへのアタックのネタをやってから、過去最高のアクセス数が出た!というところまでは良かったのだけど、アタックまで増えてしまったw という事で一気に制限しちまおうと思ったのでIPアドレスの抽出作業から始めた。 今回の作業はユーザー権限でできるので是非やろう。 cat /va... 続きを読む
FreeBSDでLinuxのようにsed -iするとエラーがでますの。
こないだのFreeBSDの初期設定を、何時ぞやのLinuxの最初にこれくらいはやっとけスクリプトみたいにスクリプトにしようと思ってちょこちょこ作っていたものの、sedでエラーが出て途中で終わってたのだ。 何だか突然やる気になって調べてみたらこんなことで可能になった。 sed -i "s/^Permi... 続きを読む
.htaccessでwp-login.php への不正アクセス対策
Wordpressのフォーラムでも「wp-login.php へのアタックが多くなってきているので」というお題目も出ていた様子。めっちゃ古い記事ですけどもw <IfModule mod_rewrite.c> RewriteEngine on RewriteCond %... 続きを読む
wp-login.phpにアタックがキター(゚∀゚)
キターっていうか、ずっと前から来てたんだけども、最近はネタもないので対策を載せてみようかと思った。 そいでは、ちょっとLogwatchの一部を載せます。 403 Forbidden /wp-login.php: 290 Time(s) /wp-login.php: 130 Time(s) /w... 続きを読む