今回はCactiを入れてみました、CactiはRRDToolを使ったグラフ監視ツールです。 こういうのはひさしぶりだ。 以前はMuninを使ってましたが、GoogleのMod_pagespeedを入れてから動作がおかしくなってしまったので、当時はちょっと改善は難しかったので、Muninを使うのをやめ... 続きを読む
投稿者: Takeken
CentOS6でprocinfoは動くのか
ことの経緯はlsdevというコマンドを使ってみたいと思ったんですけど、Centosにはlsdevコマンドがないみたいなのだ。Centos5ではprocinfoというコマンドがあって同じような動作をするらしく、こいつを使ってみようと思った。 探してみたけどel5っつうCentos5用?のものしかなかっ... 続きを読む
apacheをソースからインストールして、VirtualHostにしてみる
ソースからのインストールは何度かやってますが、それでもしっかり覚えてはいないようで、久しぶりにやってみるとやはり勉強になる! ような気がする。 Apache.orgだと2.4.4が最新のようだけど、まんまだと古いバージョンが入っているというエラーが色々と出るので2.2.25を入れることに。ちなみにC... 続きを読む
Postfixが見当たらない
VMwareの検証サーバーをいじっていてchkconfigをしてみたら ntpdate 0:off 1:off 2:off 3:off 4:off 5:off 6:off rdisc 0:off 1:off 2:off 3:o... 続きを読む
VMwarePlayerでのクローン作成は
LPI202のPint-tもやっと全部を金にして、ようやくスタートラインに立ちました。あとはしっかり基礎を固めて1、2、3、試験だぁーっと行きたいもんだ。 晴れてレベル2ですなあ。 VMware関連で、こんなものを見つけた。 VMware vCenter Converterなんてソフト... 続きを読む
ローカルに同じ環境を作ってみよう
むかしむかしのこと、mondoresqueを使って同じ環境を自宅PCに作ってみようとしたけど、VMwarePlayerだと、 fstabの設定が必要だったんだけど当時はそれができずに挫折。その後、VMwareWorkstationの体験版を使って、それだとHDDの設定をPlayerより細かく選択でき... 続きを読む
VMwareとDovecotとガンダム
つい最近VMwareToolを入れたことでネットワークがおかしなことに~って状況になってましたが、簡単OSインストールをやった時にも不具合がでたので、こりゃあちょっと調べてみようかと思いました。 よく見なかった自分がいけないのだけど、設定画面をよく見ると アダプタの設定という、こんなところに管理権... 続きを読む