LPI101が終わってから2週間、ようやくLPI102も合格できました。 やはり101に比べると102の方が楽に取れましたね、点数も101より高かったし、時間も早く終わりました。 LPIのサイトを見ると、LPICレベル1認定者は、実務で必要なLinuxの基本操作とシステム管理が行えるエンジニアである... 続きを読む
投稿者: Takeken
TeraTermテラスゴス
サーバー弄りには欠かせないエディタにはTeratermを使っていて、個人的にすんごいびっくりした件なのですが、ドラッグしただけでコピーできている! 正確にはクリップボードにコピー。 うひょー!! まさに指先ひとつでコピーなのさ。 たけけんショック。 ウィンドウズのCtrl+CとTeratermでAl... 続きを読む
なつかしい週末
IT関連のニュースを見ていると、Linuxカーネル3.8がリリースされて、さよなら386なんて記事があったり、新しいカーネルでなんかの検証をしたりする記事やらを見かけますが、自分はLPICの勉強もあって、今までの日記の流れからは逆行して復習モードに入ってます。 という背景もあってメルマガを書いてる暇... 続きを読む
LPICの勉強
LPI102の勉強に入って、もともと知ってた事も101よりは多いので、サクサク勉強が進んでいます。 教科書でいうと既に最後の単元に入っています、なのでここで一気に詰めてしまえば今週末とか来週には試験も受けれそうな気もしますが、クレカの支払いが同じ月になってしまうので、ここは我慢なのです。・・・貧乏っ... 続きを読む
LPI101受かる
試験が終わるまで、全60問なのに何で800点満点なんだ!!という疑問をもっていましたが、終了時のプリントで200-800点ということを知って、な~るほどと。 明日から本気出す状態が続いてて、やっと本気出してから3週間ほどになりますが、今日はなにかとハプニングだらけで脳が疲れていたので、どうなることや... 続きを読む
フォントの気持ち
此処んとこはずっとLPICの勉強を続けてるので、たいしたネタもなく、ブログの更新も滞っております。 LPICの勉強はPing-tと黒本問題集ですが、Ping-tをやっていてど~~~にもフォントがチラチラしてるなあと感じてて、ふっと調べてみたらWindows8に変えてからGDIPPが動いてなかったよう... 続きを読む
KeepAlivedとLVSでロードバランシング
大きな節目だなあと思っていたLVSの検証に入ってます、まったく使いこなせてはいませんが、とりあえずラウンドロビンでアクセスを分散させることには成功しました。 これでまあ、ひと段落かなあ。 と。 もちのロン、今はローカルでの検証だけですがざっと載せてみます。 まずは今回の構成を図で紹介 サーバーのOS... 続きを読む