3連休は朝から晩まで24のパート1を見ながらサーバーいじり。
パート1だけは小説で読んでたんだけど、CTUのスパイが誰だったかすっかり忘れているので、普通に楽しめてはいるが、一気に20話近くを見てるもんで、結構くたびれた。
サーバーの方は、そろそろプラン変更してもいいかなぁなんて思いながらも、なかなか手がでない今日この頃。
3連休は朝から晩まで24のパート1を見ながらサーバーいじり。
パート1だけは小説で読んでたんだけど、CTUのスパイが誰だったかすっかり忘れているので、普通に楽しめてはいるが、一気に20話近くを見てるもんで、結構くたびれた。
サーバーの方は、そろそろプラン変更してもいいかなぁなんて思いながらも、なかなか手がでない今日この頃。
連休すなー、如何お過ごしでしょうか。 こないだからVPNの話がしばらく続き、PPTPからOpenVPNまでをさら~っとやった訳ですが、そのおかげもあって疑問点の多かったiptablesの知識も深まった感じがします。 最近になってそのことを実感できる機会も多くて、そしてまた新しい疑問が増えてきたり、解... 続きを読む
FeatVPNというのは今をときめくAndroidのアプリです。 rootなしでOpenVPNで接続できるというかなりホットなアプリです。 いやぁ、それにしてもAndroidやi-phoneのアプリ市場はすごい勢いですね、当たったらすごい儲かるでしょうぞな。 このあいだEC-CUBEの... 続きを読む
OpenVPNを繋げたのでせっかくだしSambaを入れてみました。 ハウツーはいつものCentOSで自宅サーバーさんを参考にしています。 若干の変更点は vim /etc/samba/smb.conf ; hosts allow = 192.168.1. 192.168.2. 1... 続きを読む
あれから淡々と作業を続けてますが、VPNサーバー側を通ってのインターネットへの接続はすぐに終わっていました。 OpenVPNならばServers@Manでもできるらしいということで、やっぱり当初の予定通りの事をやってみようと、ログインしてみると、無料期間もちょうど今日で終わりでした。 ... 続きを読む
Guten Morgen たけけんです。 数日前の日記でservers@manではVPNできないと書きましたが、あれは嘘だ。 ごめんなさい。 PPPじゃなくTCP/UDPを使ったVPNがあるので、VPNできないは大きな間違いだったようですね。 PPPじゃないVPNには、OpenVPNとかIPSecと... 続きを読む
ようやくサーバ/インフラを支える技術を読み終えた祝1週目。理解度を自己分析してみると、まあだいたいなんとなく書いてあることは分かった部分が60%、全く分からん所が30%で、分かった!という所は10%くらい。2回目を読み終わる頃にはなんとなく書いてあることは分かった部分が80%くらいにはなってたいなあ... 続きを読む