まあまあ、何はともあれググってみると、「二進法の基本である1ビットの情報を一時的に”0″または”1″の状態として保持する(記憶する)ことができる論理回路」by wikipedia フリップフロップで構成するRAMをSRAMというらしい。む... 続きを読む
カテゴリー: プログラミング
irb で履歴を使いたい!(カーソルキーが使えない)
Rubyのirbで、上キーで履歴が出せるものと出せないものがあったので少し調べてみました。 出る方。 [takeken@localhost]$ irb irb(main):001:0> p 'hoge' "hoge" => "h... 続きを読む
Ruby の勉強を初めて気になったところをあれこれ 3
Rubyの勉強を初めてから、ただいまパーフェクトRubyとプログラミング言語Rubyという書籍を並行して進めるカニバサミ勉強中。この2冊を同時に進めてみて気になったとこやらをあれこれツラツラと書いてみるパート3でござんす。 ・モジュールの特徴 ●インスタンスを生成できない 忘備録的な意... 続きを読む
Ruby の勉強を初めて気になったところをあれこれ 2
Rubyの勉強を初めてから、ただいまパーフェクトRubyとプログラミング言語Rubyという書籍を並行して進めるカニバサミ勉強中。この2冊を同時に進めてみて気になったとこやらをあれこれツラツラと書いてみるパート2 ・オブジェクトは”ポインタのようなもの”らしいけれど オブジェクトについて理解できていな... 続きを読む
Ruby の勉強を初めて気になったところをあれこれ 1
Rubyの勉強を初めてから、ただいまパーフェクトRubyとプログラミング言語Rubyという書籍を並行して進めていってます。この2冊は進行が随分と違うのですが、この2冊を同時に進めてみて気になったとこやらをあれこれツラツラと書いてみます。この進め方もなかなか面白いです。カニバサミ勉強法。 ・数値じゃな... 続きを読む
CentOS5 Nginx+PHP de Cookbookのレシピを作るゾ
CentOS6の、Docker+Chef-soloでRuby+rbenvのインストールまで完了するCookbookのレシピがあり、そのレシピをVagrant+ChefというKnife soloでリモート実行する試験をしてOKだったもんが、Centos5だとエラーになる!ってことで 一応前回の日記の続... 続きを読む
Docker+chef用に作ってたものをVagrant+Chefに移植する
移植という言い方は少し意味違う気がするけれど・・、まぁ気にせず始めたいと思います。 boxは前回に作っているので端折りまして、まず今のファイルの配置ははこうなってるっていうのを載せますが、ほぼ自分の為に載せてますな。 [takeken@ubuntu]$ ls -l /home/takeke... 続きを読む