シェルコードに挑戦

流れに流れて今回はシェルコードに挑戦してみようと思います。 まずシェルコードとは ソフトウェアのセキュリティホールを利用するペイロードとして使われるコード断片である。 By Wikipedia いわゆるfragmentだ。 とりあえず参考サイトのままに権限を取得するコードを試しでやってみた。 実行結... 続きを読む


リターンアドレスから関数を実行してみる

ボンジョルノー、たけけんです。 やっていて思うところ、まだまだスキル不足感が否めませんが、リターンアドレスから関数を実行するという事をやってみました。 参考サイト IPA http://www.ipa.go.jp/ OSSSME システム奮闘記:その44 プログラム内のお話ですが、リターンアドレスと... 続きを読む


カーネルモードとユーザーモード

ニーハオ、たけけんです。 今日も日本からお届けするよ。 今回からの参考書籍は基礎からわかるTCP/IPネットワーク実践プログラミングです。 だがしかし、前書きあたりにソースの再配布は禁止!と明確に書いてあるので、いつものようなソースを引用してのプログラム作成とかそのプログラムを公開とかするのはやめと... 続きを読む


C言語が、お好きでしょ

TCP/IP Socket in cをPerlで振り返るシリーズの第6弾ですが、今回でこのシリーズは終わりにしようと思います。 前回のシグナルに続いて、今回はノンブロッキングになります。 簡単に自分のために説明を書いておくと、ブロックされた関数のプロセスは、OSによって一時停止にされるけど、シグナル... 続きを読む


PerlでSigAction.c

TCP/IP Socket in cをPerlで振り返るシリーズの第5弾です。 少し昔にモテモテだったらしいLAMPエンジニアも廃れて、最近ではフルスタックエンジニアという万能型N型がモテモテらしい。 I型とかT型とか色々ありますけど、たとえば超人的(変人?)なI型の人って、その辺の一般的なT型と比... 続きを読む


PerlでUDPEchoServer

今回は実行すると、エコーが返ってきているけど、エラーが出ているよというところから始まります。 エコーとエラーが似ているので文字をでかくしました。 さて、TCP/IP Socket in cをPerlで振り返るシリーズの第4弾です。 今回はUDPのEchoServerです。クライアントから来たメッセー... 続きを読む