TeraTermテラスゴス

サーバー弄りには欠かせないエディタにはTeratermを使っていて、個人的にすんごいびっくりした件なのですが、ドラッグしただけでコピーできている! 正確にはクリップボードにコピー。 うひょー!! まさに指先ひとつでコピーなのさ。 たけけんショック。 ウィンドウズのCtrl+CとTeratermでAl... 続きを読む


フォントの気持ち

此処んとこはずっとLPICの勉強を続けてるので、たいしたネタもなく、ブログの更新も滞っております。 LPICの勉強はPing-tと黒本問題集ですが、Ping-tをやっていてど~~~にもフォントがチラチラしてるなあと感じてて、ふっと調べてみたらWindows8に変えてからGDIPPが動いてなかったよう... 続きを読む


GTmetrixの評価を上げようとしてみたパート3、ウィジェットを外した

Webの速度と改善方法のチェックができるGTMetrixというものを知って前回、前々回から引き続き格闘中で今回で三回目。どうもmod_pagespeedを入れるとMuninで不具合が出るというのが分かった。Muninの公式サイトでpagespeedで検索すると”mod_pagesp​ee... 続きを読む


GTmetrixの評価を上げようとしてみた

Webの速度と改善方法のチェックができるGTMetrixというものを知って調査してみました。Xcacheの設定、ブラウザのキャッシュ、データの圧縮などなどを試したのでその模様をお届けします。 Xcacheの設定を変えてみる とりあえず最初に取り掛かったのがPHPアクセラレーターの設定でしたが、他のア... 続きを読む


続、CloudForecastを入れてみた

とくにエラーもないんだけど、グラフの描画がされないって事でrrttoolやらを疑ってみたものの、元々Muninは動いているのでこの線は薄いかなとあまり調べず。 気が向かなかったというか・・・ SNMPもちゃんと動いてるんだよね。 とりあえず逆の発想で別のものを新しく追加してみる 参考サイト OSSリ... 続きを読む


有効になるのは??

どっちなんだー これ、ガジェットの脆弱性のマイクロソフトの対策プログラム?なんですが、パッと見だとどっちがどっちか分からなくないですか? 対策を有効にするのがガジェットを無効にするで、対策を無効にするのが右のガジェットを有効にするだね。 ガジェットを有効にしたくて検索して出た結果だったので、一瞬わ... 続きを読む


WordPressのバックアップを見直し~

元々はWordpressBackup(BTE)というプラグインを使ってましたが、何らかの原因でバックアップ用のメールを送り続けてしまうという、大暴走を起こしてしまった為、BackWPupに切り替えて使っていましたが、Nginxを導入してからはBackWPupがちゃんと動かなくなってしまってました。 ... 続きを読む