いつだったか、Openstackを使っててもサーバーの仮想化はKVMを使っているので、OS+KVMでVPSを作ったときと、Openstackでクラウド環境を作ったときでのゲストOSのベンチマークは一緒だろうなあと思ってたけど、ちょっと違った。なんてことを書いてたのだけど、実際にちゃんと試してみたら同... 続きを読む
カテゴリー: サーバー
Openstackインストールメモ NovaとHorizonのインストール
準備からKeystoneのインストールは こちら Cinder Glanceのインストールは こちら Openstackインストールメモは今回で終了です。もうちょいだあ。 novaをインストール yum -y install openstack-nova コンフィグバックアップ cp -a /etc... 続きを読む
Openstackインストールメモ glanceとcinderのインストール
keystoneのインストールは前回を参照くだし。 続きましてglanceのインストールからどすえ。 yum -y install openstack-glance コンフィグのバックアップ cp -a /etc/glance /etc/glance_bak これでもくらえと投入するべし。 open... 続きを読む
Openstackインストールメモ 準備からKeystoneインストールまで
下ごしらえからKeystoneまでのインストールです。 環境 CentOS6 minimalでインストール Core-i3 mem4G OSインストールはIPアドレスは手動設定、ファイルシステムはLVM、物理ボリュームを余分に1個作っとく。 インストールが終わったらSSHの設定だけやっとく。 vi ... 続きを読む
Openstackで遊ぶ篇 いろいろこまったこと
裏ではいったいなにが起こってるのかいまいち分からないOpenstack。うまく動かないことも多々あります。いまだに突然エラーになってずっとメーターが回ってたりもしてます(笑) とりあえず困ったことを何点か書いておこうかなあと。 cinderでボリューム作成ができない。 一番つまったとこだけど、内容は... 続きを読む
時は来た
OpenstackのCinderが上手く動かず、もう4日目になろうとしていたが、ついに時は来た。上手く作成できたときにはあまりにうれしくて変な声が出てしまった。仕事のミスで落ち込んでいたけどそれもぶっとんだ。だっふんだ。 # cinder create --display_name test 1 ... 続きを読む
Openstack Horizonからインスタンスの作成ができた?できたの?これでいいの?
ここ数日間はずっとOpenstackとの格闘の日々が続いてます。OSの再インストールも5回目くらいになるかも。何回も同じことをすると、また別のものが見えてきたりもするわけで、なかなかおもしろいものですな。繰り返しているうちにCore i5 がCore i7になったり・・しないが。 そしてなぜこれでい... 続きを読む