Openstackをインストールしてみた

KVMに続いて、今度はOpenstackを使ってみようと思います。OpenstackはIaaSが作れます。 KVMも使えます。 こないだ受けた講義でも聞いたようにインフラ技術の集大成ってのがしっくりくるような感じですわな。 インストール作業については 今までで一番 むずい! かもしれない。今まで大変... 続きを読む


自前のVPSで遊ぶノ篇 VM一揆

KVMで仮想な環境を作ってる最中ざんす。 さて、OpenStackで遊ぶ前にいろいろやっておこうよのコーナーです。 起動一揆 14VMを一気に起動してみたら意外な違いを発見したでござる。 autostartで登録しといてからのリブートになりまする。 VMを一斉に起動したときのfreeコマンド。   ... 続きを読む


自前のVPSで遊ぶノ篇 これが完全仮想化ってことか?

KVMで仮想な環境を作ってる最中ざんす。 メモリを4GB積んでるサーバーにメモリ1GBのVMを14個入れてるざんす。パンパンやで。 昨日の夜の状態はこんな感じだったのが              total       used       free     shared    buffers   ... 続きを読む


自前のVPSで遊ぶノ篇 メモリってどうなってんだ

KVMで仮想な環境を作ってる最中、ざんす。で、環境を幾つか立ち上げている間のメモリってどうなってんだろうかっていう疑問。 休みのうちに20個のゲストOSを作るぞーっと意気込んでたんだけど、今やっと14個作ったとこ。  Id    Name                           Stat... 続きを読む


自前のVPSを作って遊ぶのだ

少しあらすじから入りますと、新PCへのデータ移行が終わったので、PXEブートを使って旧PCにDebianを構築した~。のだが、パーティションの切り方がおかしかったので、結局ディスクからインストールしたのでした。その後は無事にKVMの環境作成も終わって、いまは手動でゲストOSをインストール中なのだ。 ... 続きを読む


Debian7.2+KVMで仮想OSを作成

以前にもKVMを使って仮想OSを作成するのはやってましたが、大きな違いがあって、今回はホストが物理サーバーなんです。ついに完成しました。Debian7.2+KVMの環境を作っています。 CPUは第3世代Core-i3の3GHzなので、いままでの仮想サーバーがホストだった状況とは根本的にもいろいろ変わ... 続きを読む


PXEのネットワークブートでサーバー構築

あたらしくサーバー用途のPCを組み立てる予定は変えてないのですが、I just can’t help it.ってことで、もう旧PCの方をサーバーにしちゃいました。データはすべて新PCの方へ移動し終えたので、あと確認しといた方がよいことは旧PCをWindows8に戻したいなぁとなった時にす... 続きを読む