まさかそこが間違っていたとは

しばらくメールを見ていなかったので気付かなかったのだが、LoadAverageが高いというメールが来ていたみたいだ。ウェブが見れなくなった状態にはなっていないようで、負荷もたいしたことないのでZabbixからはメールは来てなかった。 apacheのログを確認してみると、コメントスパムのプチDoS攻撃... 続きを読む


Vhostごとにmod_pagespeed使えるや~ん

1.色々あってmod_pagespeedを外して、xcacheに戻したが・・・ xcacheに戻してみたんですが、じっさいはあんまり体感で差を感じないんだなあ。もしHDDだったらと考えるとかなり遅くなってしまっているのではないかと。ついでに今回の再インストールですっごいことに気付いたんだけど。 yu... 続きを読む


Zabbixの監視にTemlate App MySQLを追加した

Zabbixの監視項目はデフォルトではとくに設定されておらず、もともとあるテンプレートを使ったり、自分で項目を作成したりするようになっています。 テンプレートを使う場合はもちろん詳しい知識もなく簡単にCPUだったり、ディスクだったりの監視ができるわけですが、MySQLの監視テンプレートを使う場合は若... 続きを読む


mod_pagespeed関連でまたZabbixに影響が出ていた

mod_pagespeedの一部のフィルタを無効にすることで、RRDTOOLのグラフが表示することができて、やったー!と喜んでいたのもつかの間でした。どうもStyleSeetをうまく読み込めないみたいだ。 Zabbix1.8では特に問題なかったんだけど、Zabbix2.0だと影響がでてまう。ソースコ... 続きを読む


Zabbix1.8から2.0へアップグレードした

なんだかよく分からないバグに遭遇したので、2.0にバージョンアップしました。方法はいたって簡単で、リポジトリを入れて yum update します。ただそのままデータを修正して使うという事はできずデータベースじたいはマルっと作り直してやります。Confはrpmnewで残っているのでそれを流用したので... 続きを読む


うわさを信じてもいいじゃない

こないだZabbixをepelからインストールしたわけですが、CentOSでepelからインストールした場合、Zabbixのバージョンは1.8になります。もう色々試したんだけど、どうもバグじゃないのか!って嫌になってしまうくらいどうにも治らない。何が起こったのかと言いますと。 クリティカルエラー、... 続きを読む


Zabbixを入れてみた パート2 -mod_pagespeedをonにした時の不具合についてー

前回のZabbixを入れてみた パート1の続きです。 以前はMuninといった、これもまたRRDToolを使ったグラフツールなんだけども、そのMuninを使っていました。 ほいでGT-Metrixの評価を上げることにこだわってたので、いろいろキャッシュするアプリケーションを試していて、最終的に落ち着... 続きを読む