さむい!とにかくさむい!つい昨日まで半袖で朝晩だけ用に上着を持ってたんだけど、もう昼杉から寒いなあ。 今も長袖で、外の風は冷たいので窓を閉めてしまって扇風機をかけてます。 タイトルとは全く関係ないのだが、ScientificLinuxを触ってたときに、ネットワークがやたらと遅いなあという事があって、... 続きを読む
カテゴリー: サーバー
やはりUnixbenchはFSには依存しない。ではなぜOSごとに差がでるのか。それが問題だ。
ネタバレっつうとヘンだけど、タイトルの問題は 解決してません! でゅふ。 往生際が悪いというか、物理サーバーを買う前に1つ試しておきたい事があったのでやっとく。 とりあえずkvm上じゃなくて、VMware上にFreeBSDを用意した。 まずは普通にインストールしてperlを入れてunixbenchし... 続きを読む
謎が解けるときは何故かあっさりと進んだりするもんだね
何日も何日もできなくて、色々ためしたりしたけどどうも上手くいかない。 そして忘れた頃にポロっとやってみるとなぜか解けたりする。 生きてるとそんな感じのことも色々ありますが、なにかというと、もちろんサーバーの話なんだが。 なにかと言うと、fail2banがログを吐かなかったのだね、ただ機能はしてたのさ... 続きを読む
KVM上のゲストOSをBenchる
構築関連は過去日記へどうぞ Scientific LinuxとKVMで仮想化環境を作る Scientific Linux+KVMのネットワーク設定 KVMにゲストOSを追加した。 KVM上のホストOSのUnixBenchを比較してたのですが、そもそも比較のやり方を間違っていたのではないか?という事を... 続きを読む
QEMUでエミューレートするCPUを変えてみよう
さて、前回の日記でQEMUでエミューレートできるCPUが選択できるってことまで分かりました。 種類を変えることでFreeBSDのポテンシャルは上がるのでしょうか。 構築関連は過去日記へどうぞ Scientific LinuxとKVMで仮想化環境を作る Scientific Linux+KVMのネット... 続きを読む
KVMでいろいろいじってみる
ここ最近はまっているKVMです。 構築らへんの話はないので、よかったら過去日記をどうぞ。 Scientific LinuxとKVMで仮想化環境を作る Scientific Linux+KVMのネットワーク設定 KVMにゲストOSを追加した。 KVMのゲストOS5台でUnixBenchやってみた KV... 続きを読む
KVMのゲストOSでUnixBench パート2
軽く前回のあらすじを。 ゲストOSの作成はVMの名前を変えただけなので、環境はまったく同じはずのゲストOSたち。のはずが、UnixBenchをやってみるとかなりの差がでた。 FileCopyの差が結構ついていた事からファイルシステムの違いの影響が強いのかと、CentOSをEXT3に変えてみて、またテ... 続きを読む