いい本があっても手の届くところにないと取り出すのが億劫になってしまったりしますよね、やっぱりマニュアルは手の届くところにあるといいよね。 てことでjmanを入れてみようと思います。 FreeBSDのfreebsd.orgに検索窓があるので、そこだとブラウザの検索機能とか使えて便利なのですが、せっかく... 続きを読む
カテゴリー: サーバー
catとリダイレクトでファイルを作ろう
FreeBSDの初期設定スクリプトもどきを作ってる時に、たとえばipfilterとかに使ったり、cronとかに使ったりするテキストデータの作り方をどうしようかと悩んでたところ。 おそらく色々な用途があると思うけど、catとリダイレクトを使ってこんな事ができたのかーと良い事を知った。 言葉じゃ上手く説... 続きを読む
FreeBSDのZFSでミラーリングを作ってみた。が
前回はGEOMでミラーリングを作ってみたので、今回はZFSを使ってミラーリングを作ってみた。 作ってみたのだけど、思ってたのと違っていて、2個HDDを増設してそのHDDがZFSでミラーリングされているという状況になった。 とりあえずZFSを試してみるのに一番簡単な方法だとは思うので、載せてみようと思... 続きを読む
FreeBSD、GEOMでミラーリング作ってみる
以前LinuxでmdadmとかでソフトウェアRAIDを作ったことがあったが、なんとなくで進めていた部分もあっていまいち理解度も少ない。LPICでも勉強したとは言え反復も少ないしまだまだだ。ので、またRAIDを試してみようと思う。 FreeBSDだとGEOMかZFSを使うことでソフトウェアRAIDがで... 続きを読む
Slowquerylogを取ってみることにしてみた
Slowquerylogというのは long_query_time 秒より実行に時間がかかる SQL ステートメントすべてが入ります by mysql公式ページ というもので、ボトルネックを探したりするものだ、と思う。多分。 てことでデフォルトではOFFになってるみたいなので、設定からやってみよう。... 続きを読む
FreeBSDでLinuxのようにsed -iするとエラーがでますの。
こないだのFreeBSDの初期設定を、何時ぞやのLinuxの最初にこれくらいはやっとけスクリプトみたいにスクリプトにしようと思ってちょこちょこ作っていたものの、sedでエラーが出て途中で終わってたのだ。 何だか突然やる気になって調べてみたらこんなことで可能になった。 sed -i "s/^Permi... 続きを読む
zlibがないとWordPressのアップグレードができぬん
ご無沙汰してます、たけけんです。 前回の更新から1週間が過ぎました、しばらくは更新が少なくなるような気がしなくもない今日この頃です。 が この暑さはなんだ!!! ふらふらするし熱が出てるんじゃないかって勘違いしそうになるわ。 去年と一昨年のこの辺の最高気温を調べてみたら、どっちも36度... 続きを読む