サーバーを弄っていると検証環境が欲しいなぁという状況が何かと出てきます。 コンテナだとものっすごく手軽に作れて楽だけれど、もっとちゃんとしたというか、もうちっと実機に近い環境がいいなぁって時にはやっぱりVagrantとVboxは手軽だ!とこないだDockerを弄ってて思ったってーか気づいた。 ・1つ... 続きを読む
カテゴリー: サーバー
LPIC303 OpenSSH
Rubyであれこれやりたい事は出てきているけれど、最近ちょこっとスピードダウンしてきた感があるので、気分転換も兼ねてLPICに戻ろうかと思います。 なんとなく5章~4章~3章と逆から初めて、今は3章です。 3章はアプリケーションのセキュリティーの題目ですが、LPIのサイトによると出題される重みがそれ... 続きを読む
Sinatra Active Record のMigration を食す
環境作り まだまだ初歩的なところも染みついてないので、環境構築から繰り返す。 Dockerを利用するので、まずはCentos6のコンテナを作る。 sudo docker run -it -p 9292 –name test centos:centos6 /bin/bash 9292はあと... 続きを読む
やったね監視が増えるよ
こないだからbind9を可動させているので、zabbixの監視を追加をします。 nf_conntrack Monitoring ip_conntrack on zabbix | sq4ind’s blog: # cat /etc/zabbix/zabbix_agentd.d/userpa... 続きを読む
Load average 5000だと!?
ロードアベレージの高さと操作感って必ずしも一致しないもんでもあるけれど、そこんとこどうなのよって話。 最近はRubyやRailsやら新しい事を始めた影響で日記の更新が滞っているので、ちょっと小ネタを挟もうかと思います。 Rubyのプログラムになかなか慣れないままなので、拾ってきたベンチマークのプログ... 続きを読む
もうちょいコード化やりますか 上
もうちいっとばかりコード化をやりますか。 前回はWeb+DBのサーバ/インフラ徹底攻略に沿って進めてただけなので、思ったより理解度が低いかな~って気がするので、Vagrantやその他もろもろのインストールは飛ばしますが、改めて最初からやる。 まずは自分のBOXを作ろう ちょっとまって、そのBOX大丈... 続きを読む
lpic 3章に進む前に物件探し
Lpic2でもソフトウェアの構築などは出題されていましたが、過去の作業で事足りるかと思いとくに何もせず。Lpic3だと実際に弄った方がいいかなと理由はとくになくただの直感です。とくにDNSあたり。直感ってわりと大切なのよね。それにソフトウェアをいろいろ構築してみたり弄ってたのは2年前なのでだいぶブラ... 続きを読む