正直なところJailと関係はないけれどせっかくなので前戯の紹介。 Jailを試してみよう 準備編 Jailを試してみよう 試す前にFreeBSDのアレコレ ではでは本題にいっきまーす。 Jailを手動で構築 まずJailはDockerと同じくOSレベルでの仮想化なので、ホストがFreeBSDなのでも... 続きを読む
カテゴリー: サーバー
Jailを試してみよう 試す前にFreeBSDのアレコレ
Jailを試してみよう準備編に続いての基本編です。基本編と言ってもFreeBSDの基本なので、Jailを試してみようというタイトルはおかしい!とフォントを大にして自分で言っておきます。 PortsとPackagesどう違うの 前回にも少し触れましたが、FreeBSDでアプリケーションを... 続きを読む
Jailを試してみよう 準備編
JailはFreeBSDで開発されている仮想化環境で、別に新しくもなく昔からあるものです。 名前だけは前々から知ってましたが、とくに何もすることもなくスルーでした。コンテナ型ってのも最近知ったくらいです。 それも、ここ最近のDocker人気でいろいろ調べていたときに知ったのでした。 いきなりJail... 続きを読む
UnixBenchを走らせておいてVMstatを眺めてみる
UnixBenchという伝統的なベンチマークがあり、Linuxでは定番のようなものでググったら山ほど検索結果が出てきます。今までにも何度も使ってきたベンチマークで、KVMの仮想VMのベンチマークの時には何回も使っていましたが、各項目や数値に関しては、おおざっぱにしか取り上げてはいませんでしたので、少... 続きを読む
Heartbeat+DRBD+Apacheのクラスタ Pacemakerはまた今度
本題の前にちっとだけ復習しよう。 LVMのこと PV (物理ボリューム) 物理的な記憶媒体を示します。 VG (ボリュームグループ) 複数のPVをまとめるグループで、VGがPVをまとめて1つの大きな記憶領域として認識させているのだ。 LV (論理ボリューム) ファイルシステムを作る入れ物です。従来の... 続きを読む
Innotopを入れてみる
Innotop って何ぬねの LinuxにTopというコマンドがある。Windowsでいうところのタスクマネージャのように、リアルタイムで状況確認するための基本コマンドだ。そしてMytopというMySQL版Topコマンドのようなものがあり、そんなMytopをインスパイアしてできたと作者が仰っている。... 続きを読む
計画通り
念願のというと言い過ぎかもしれないけれど、ついこないだワンカラムにしました。 サイドバーにあったメニューたちはどこに行ったかというと、フッター領域にドバドバと並べています。 一応配置は考えて動かしたとはいうものの雑ですw 一昨日の日記に書いた通りでmod_pagespeedを有効にしているとフッター... 続きを読む