ここ最近Dockerの話題ばかりであれですが、Dockerfileを作ったりはまだです。今まですべてローカルで試していたので、ここらへんで外のサーバーに設置してみようかと。 外のサーバーって何?って簡単に説明すると、グローバルIPがついてて インターネット環境があれば、世界中のどこでも誰でもアクセス... 続きを読む
カテゴリー: サーバー
ついでにCoreOSでもDockerを試してみよう
前回と前々回で、@ITのいまさら聞けないDocker入門1~2を参考にしつつ、CentOS7+Docker を触ってみました。ついでにCoreOSも触ってみて、入門3の内容はCoreOSで試してみようと思います。 CoreOSって? CoreOSはKernelイメージとSystemdだけで、Dock... 続きを読む
CentOS7でDockerを試してみた その弐
前回までのあらすじ の前にちょっと補足を、今までDockerと書いていたものだが、今ではDocker Engineと呼ばれるものになり、プラットフォーム全体をDockerということになったらしい。 という事で、今はDocker Engileのインストールが終わったところだ! あらすじ終わり。 &nb... 続きを読む
CentOS7でDockerを試してみた
ちょうどいいタイミングでCentOS7がリリースされたので、Dockerのお試し作業はCentOS7でやろうと思います。 まずはISOの用意ですが、こちとらはIIJからダウンロードしました。 http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/7/isos/x86_64/ 最... 続きを読む
Docker って、何かね?
最近というよりもわりと前からかもしれないけど、IT関連の雑誌やウェブでやたらとDockerというやつを目にするようになってる。 @ITのいまさら聞けないDocker入門をチラ見して、仮想化技術の1つ何だなって事くらいしか知らないので、ちょっと調べてみようかと。 Firefoxの次のネタフォルダが画面... 続きを読む
もしも、起動できるプロセスがめちゃ少ないLinuxがあったら
動かせるものが少ないと単純にどんな挙動になるのかな~と思って好奇心で実験してみることにしました。とは言うものの、実験としてはかなり大ざっぱだし、煮詰める部分はまだまだあるけど、とりあえずざっくりやってみたってもんです。 今日はもしもシリーズというその昔ドリフ大爆笑という番組があって、その中であったコ... 続きを読む
7月!
今年のうちにLPIC3が欲しいなぁなんて妄想してたわけだけど、最低でも勉強期間が半年と考えるともうスタートラインに立ってないと間に合わん訳だけど 出題範囲は 主題320:暗号化 320.1 OpenSSL 320.2 高度な GPG 320.3 暗号化ファイルシステム 主題321:アクセス制... 続きを読む