アセンブリルラー

コンニーチワ、たけけんです。 釘は熱いうちにという事で、ちょこっとアセンブラをやろうかなと。 まずは基本中の基本から調べてみた。 アセンブラ = C言語で言うとコンパイラのこと アセンブル = C言語で言うとコンパイルのこと アセンブリ = C言語で言うとC言語のこと という事らしい。 妙にややこし... 続きを読む


Cでサーバー監視のプログラムを作ってみよう その4

ただのプロセスならKillでもいいけど、qemuをKILLはいかんざき かまいたちの夜っていうゲームで、ゲームの中でもかまいたちの夜をやって、ゲームの中のゲームの中で次々と電源を切っていって、振り返ったら電源を切ろうとしている手が!!みたいなバッドエンドがありましたね。 では本題に。 LoadAve... 続きを読む


tcpdumpで中身をみてみよう。

昼飯を買いに行くついでに、写真でも取ろうと一眼レフを持っていったけど、人の多さに嫌気がさしたので、さんまだけ買って帰ってきました。   たけけんさんは大学に入ってから大二病を患うまではインターネットの仕事がしたかったので、むかしのTCP/IPの本がそこそこあるのです。 衣替えのついでに本も... 続きを読む


LPIC3の体系が変わりますゾ

さて、LPIC1と2は出題範囲が変更、3については体系が変わり、Coreがなくなって300試験、303試験、304試験のいずれかに合格すれば、LPIC-3の認定を取得ということらしい。 その何れかを取得することで、LPIC-3 SpecialtyXXXXXという感じで認定される。髪の毛が伸びて、まゆ... 続きを読む


レンサバがパワーアップしたので、いろいろやってみたのだが

C言語中級編も6章に入ってから何故だかぐいっと難しくなり、なかなか日記に書けないでいます。そんな中、Redmineをインストールしていたサーバーがパワーアップしたようなので、ちょっといじってみました。 Apacheも2系になり、たしかOSもFreeBSDの9だったかに変わったので、案の定と言いますか... 続きを読む


Ubuntu13.04+KVMで仮想環境を作ったメモ

CentOS > Scientfic > DebianとそれぞれでKVM環境を作ってきましたが、今回はUbuntuです。構築してから丸一晩たってますが、使った感触はなかなかいい!!です。 ゲストOSのインストールもなんだか早く感じるし、OSの起動はマジはやです。 全部体感ですけど!   て... 続きを読む