とくにエラーもないんだけど、グラフの描画がされないって事でrrttoolやらを疑ってみたものの、元々Muninは動いているのでこの線は薄いかなとあまり調べず。
気が向かなかったというか・・・
SNMPもちゃんと動いてるんだよね。
とりあえず逆の発想で別のものを新しく追加してみる
参考サイト
OSSリファレンス [CloudForecast]監視項目を追加する
ONISHIの開発日記 DBD::mysqlがインストールできない
MySQLの監視も追加してみたらグラフが出たw
仮想サーバーなので、なんでやねんと突っ込みを入れることもできないし、basic.yamlが原因なのか何か分からんちんのとっちめちんや。
ってことで、もう最初からやってみる事にした。
まずはVMwareを使ったローカル環境で試す。
同じ事をやっても仕方ないので、とりあえずCpanmもwgetを使わずに直に入れてから、CloudForecastのインストールも本家のサイトの方法で試した。
参考サイト
bounceHAMMAR cpanmを使ってPerlモジュールを入れる
blog.nomadscafe.jp CloudForecastっていうリソース監視のツール/フレームワーク作った
# cd /usr/local/bin # curl -LO http://xrl.us/cpanm # chmod +x ./cpanm
これでcpanmが使えるようになるので、前回の参考サイトのものもMIXしてインストールを最後まで終わらせる、なんと今回はとくにエラーもなく起動までいけた。
※必要なプログラムは既にyumで入れているよ。
$ git clone git://github.com/kazeburo/cloudforecast.git $ cpanm -l extlib Module::Install $ cd cloudforecast $ cpanm -l extlib --installdeps .
知識の乏しさから原因が分からないけど、今回はうまくいった。
VPSの方も同じ手順でやると動いてくれた。
まだまだだなあ。
とりあえず基本的なことは終わったので次にいこう。
ここからは番外編になりますが、いったんはPerlのバージョンを新しいのにしてみようと考えた時に見つけたんですが
参考サイト
最速でさくらスタンダードで Mojolicious::Lite アプリを動かす!
ワタブログ
ユーザー権限しかないレンタルサーバーでも色々できるみたいですね。