Vyattaで遊んだ続き

前回の続きになります。

昨日はちょっと焦っていたところもあるので、ちょっと冷静になってみよう。

Vyattaを起動したら、また帯域がえらいことに・・・
どうやらcommitした後にsaveしてなかったようで、またえらいこっちゃダンスしちまった。
めんどくさいので最初からVyattaを作り直す。

さあ、という事で冷静になろう。
ちょっと考えてみたらBridgeってことは橋なので1対1なのだ。
ようするにBridgeは浮気をゆるさないのだ。
そこを抑えればどうということはない。

図にすると

インターネットーCTU - ether - パソコン
                               |
                             bridge
                               |
                  Vyatta

これだと大丈夫だけど、昨日は

インターネットーCTU - ether - パソコン
                             |   |
                             bridge
                             |  |
                 Vyatta

こうやってしまっていたのだろう。
もちろんNIC3個でも同じことだと言えるのだの。

ちなみにこれは大丈夫だった。
なんとなく図がおかしい気もするけど、イメージ図なのだ。

インターネットーCTU - ether -  - パソコン
                                |    |
                             bridge  ether
                                |    |
                    Vyatta
vyatta@vyatta# show interfaces 
 bridge br0 {
     aging 300
     hello-time 2
     max-age 20
     priority 0
     stp false
 }
 ethernet eth0 {
     bridge-group {
         bridge br0
     }
     duplex auto
     hw-id -
     smp_affinity auto
     speed auto
 }
 ethernet eth1 {
     address 192.168.24.100/24
     hw-id -
 }
 loopback lo {
 }

とにかくBridgeにさえしなかったら、どんどんNICを追加してネットワークを増やすのは問題なしで。
たとえば別のネットワークを作るとしたらNATの設定が必要となってくるが、その辺はまた別の話になるけど、そのあたりの設定は大丈夫だと思う。

たとえば続きで気持ち悪いけど、たとえばeth0からeth9まで作って、STPを有効にしてBridgeにしたらスイッチみたいになると思っていたんだけど、そもそも根本的な考え方が間違っていたようだ。
BridgeはBridgeなんだな。
スイッチはスイッチ?

とにかくやりたかったことは

参考サイト
aaabbb_200904の日記
仮想マシンと仮想ブリッジでブリッジ冗長化を試してみた

このサイトでやってるみたいな、こういうのがしたかったんだけど、とにかく根本が間違っていたのことが分かったのでとりあえず良かった。

 

良かったことにしとこう。

これでLANはとりあえず終わって、次はルーティングの勉強に進もう。
CCNAはCISCOの機器の使い方を覚えないといけないので、また暗記をしないといけないのだ。
それがまた面倒くさレイヤー。

めんどくさそう。

 

Related Posts


投稿者: Takeken

インターネット利用者のITリテラシーを向上したいという設定の2次元キャラです。 サーバー弄りからプログラミングまで手を付けた自称エッセイストなたけけんの物語。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です